2009-01-01から1年間の記事一覧

sybaseのjdbc接続設定

Sybase Jconnectionのインストール サイベースのクライアントをインストールすると C:\sybaseができて、その配下にjconnect-6.0が生成される。driverclassの下に2つのjarファイルができるので、これを CLASSファイルに追加する。URLにはjdbc:sybase:Tds::を…

oracle ooherence aggregagte の 考え方に関して

分散集計に関して 恥ずかしながら、勘違いをしていました。集計キーごとにノードを分かれて分散しているとcoherenceは早くなるのではと思っていました。集計キー毎にネームドキャッシュを展開するのであろうと思っていたのですが違いました。 集計キーが各ノ…

OTN Virtual Developer Day

3日間のDeveloper Dayが終わろうとしています。 米国東海岸時間で5月27日の朝から始まり、29日の夕刻までmamazoneのAWSの環境でHands onができるようになっていました。こんな機会でもないとAWSを使うことがなかったような気がしますのでいい経験になりまし…

amazone aws 環境での sybase 開発環境

amazon AWS上での sybase開発環境版のバイナリが用意されている。制限としては、1Cpu限定で25コネクションが最大である制限がある。しかしながら、JDBCを使った場合には、コネクションプールで今トールするので、実際に100人の開発者がいても十分な環境…

Google App Engine for JAVAのアップロードの続き(3)

Googleへのアップロードは、やはり時間の問題でした。昨日more informationのメールが来ていて、配置をしてみたら動きました。ちょっと時間が掛かりすぎという感じがありますね。 Creating staging directory Scanning for jsp files. Scanning files on loc…

Google App Engine for JAVAのアップロードの続き(2)

今朝起きて、昨日のgoogle app engine へのアプリケーションのアップロードの失敗から一夜明けて、eclipseからディプロイボタンを押してみた。やっぱり失敗、googoleからのmore informationメールは届いていないが、googleのページに行くと昨日と同じように…

google app engine application

今朝から、google application engine for JAVAを使い始めている。結構は始めは調子がよかったが、アプリケーションのUploadで行きづまってしまった。次のエラーが出て、どうにもならない。 400 Bad Request Invalid runtime or the current user is not aut…

Jdeveloperのsubverionの設定

Jdeveloper11gからSVNを使いたいので、前回はLinuxサーバにsvnserveのセットアップを行った % svnadmin create /home/svn/src/repos で、リポジトリをサーバに作成した。Jdeveloperからは、ローカルのリポジトリしか作れないのでサーバで作らなければならな…

Subversionのインストール

ORACLEのLinuxのsubversionの設定subversionのユーザとグループを作る。 username svn ; group name svn ; home /home/svnの情報を登録するをメニュー->システム->管理^->ユーザ・グループと選択してGUIで作成するハッキリ言ってUNIXスピカーとして恥ずかし…